簡単DIY!! ドアの軋み による異音の修理方法

2025.3.25
SPECIAL FEATURE

ドアの開閉時に「ギィー…」と不快な軋み音がすることはありませんか?この音は、ドアの蝶番部分の摩擦が原因で発生することがほとんどです。

この記事では、DIY初心者の方でも簡単にできるドアの軋み音の修理方法をご紹介します。


なぜドアは軋むのか?

ドアが軋む主な原因は以下の通りです。

  1. 蝶番の摩耗やサビ – 長年の使用で金属部分が劣化し、摩擦が増える。
  2. 潤滑剤の不足 – 元々塗られていた潤滑剤が乾燥し、金属同士がこすれる。
  3. 蝶番の歪みやズレ – ネジのゆるみや取り付け位置のズレで金属部分が正しく噛み合わない。

DIYでできるドアの軋み音修理方法

 

① 潤滑剤を塗る(最も簡単な方法)

準備するもの:

  • シリコンスプレーまたは機械油(CRC 5-56 など)
  • ウエス(布)

手順:

  1. ドアを少し開け、蝶番の隙間に潤滑剤を吹きかける。
  2. ドアを数回開閉し、潤滑剤をなじませる。
  3. 余分な潤滑剤をウエスで拭き取る。

 

💡 ポイント

  • シリコンスプレーはゴミが付きにくく、屋内のドアにおすすめ。
  • 食用油などは使わないこと(ホコリが溜まりやすい)。

 


② 蝶番のネジを締め直す

準備するもの:

  • プラスドライバー

手順:

  1. ドアを開けて、蝶番部分のネジが緩んでいないか確認。
  2. 緩んでいる場合は、プラスドライバーでしっかり締め直す。
  3. ネジがバカになっている場合は、一度取り外し、木工用接着剤を塗ってから再度締める。

 

💡 ポイント

  • ネジが緩んでいると蝶番が歪み、摩擦が増えて軋む原因に。

 


③ 蝶番を交換する(劣化が激しい場合)

長年使用したドアの蝶番はサビや摩耗により、修理だけでは完全に軋み音を解消できないことがあります。その場合は、新しい蝶番に交換するのが最善の方法です。

おすすめの蝶番はこちら!👇 高品質な開き戸用蝶番をチェックする

 

準備するもの:

  • 新しい蝶番
  • プラスドライバー
  • 木工用パテ(必要に応じて)

手順:

  1. ドアを支えながら、古い蝶番のネジをすべて外す。
  2. 新しい蝶番を元の位置に合わせ、ネジを締める。
  3. ネジ穴が広がっている場合は、木工用パテで補修し、乾燥後に取り付ける。

 

💡 ポイント

  • ステンレス製や塗装済みの蝶番を選ぶと、サビに強く長持ち。
  • 取り付けの際は蝶番の向きを確認し、元の位置に正しくセットする。

 


まとめ:軋み音をスッキリ解消!

ドアの軋み音は、簡単なメンテナンスで解決できます。

  • 潤滑剤を塗る → 最も手軽で即効性あり
  • ネジを締め直す → 歪みを防ぎ、長持ちさせる
  • 蝶番を交換する → 劣化が激しい場合の最適解

定期的なメンテナンスで快適なドア環境を保ちましょう!

 

🔽 高品質な開き戸用蝶番を今すぐチェック! 🔽 商品ページはこちら

 

会員登録
お問い合わせ