蝶番 調整

住宅用開き戸蝶番の交換のタイミングとチェックリスト

2024.9.21
SPECIAL FEATURE

見えないけど大事!開き戸用蝶番が縁の下で支える安定性

日々の生活で何気なく使用している住宅用の開き戸。しかし、その蝶番が劣化してくると、開閉がスムーズにいかなくなり、音やぐらつきなどのトラブルが発生することがあります。
今回は、開き戸の蝶番を交換するタイミングについて解説し、交換時期を見極めるためのチェックリストもご紹介します。

蝶番交換のサインとは?

開き戸の蝶番は、日々の使用によって少しずつ摩耗し、機能が低下します。蝶番が劣化すると、扉の開閉に支障をきたし、
最悪の場合は扉が外れる恐れもあります。以下のサインに気づいたら、蝶番の交換を検討しましょう。

 

1. 扉の開閉がスムーズでない

扉を開け閉めするときに引っかかりを感じる場合、蝶番が摩耗している可能性があります。
この状態が続くと、さらに大きなトラブルに発展することがあるので、早めの対処が必要です。

2. 異音がする

扉を開閉する際に「ギシギシ」「キーキー」といった異音が聞こえる場合も、蝶番の潤滑が不足しているか、劣化している可能性があります。
潤滑剤を試しても解消しない場合は、交換が必要です。

3. 扉が傾いている

扉が閉まった状態でも、わずかに傾いている、または正しく閉まらない場合、蝶番がゆるんでいるか劣化していることが考えられます。
この場合は、蝶番を再度調整するか、新しいものに交換する必要があります。

4. 蝶番が錆びている

湿気が多い場所に設置された扉の場合、蝶番が錆びてしまうことがあります。錆びたまま放置すると、耐久性が落ち、最終的には破損する恐れがあります。
錆が確認できた場合は、交換を検討しましょう。

 


蝶番交換のチェックリスト

以下のチェックリストを参考に、蝶番の交換が必要かどうか確認してみてください。

 

  1. 開閉時に引っかかりを感じる
    □ はい □ いいえ
  2. 開閉時に異音がする
    □ はい □ いいえ
  3. 扉が傾いている、または閉まりが悪い
    □ はい □ いいえ
  4. 蝶番が錆びている、または腐食している
    □ はい □ いいえ
  5. 蝶番がぐらついている、またはゆるんでいる
    □ はい □ いいえ
    
    
上記のいずれかに該当する場合、蝶番の交換を検討しましょう。特に複数の項目に当てはまる場合は、早急な対応が必要です。

 


おすすめ商品の紹介と蝶番の調整方法

蝶番の交換は、正しい手順で行えば比較的簡単にできる作業です。DIYが得意な方は、ご自身で交換することも可能ですが、専門業者に依頼することも選択肢の一つです。

詳しい交換手順については、下記の動画をご覧ください。また、中尾製作所ではさまざまなタイプの蝶番を取り揃えております。

 


まとめ

住宅用開き戸の蝶番は、日々の使用で少しずつ劣化していきます。異音や引っかかり、錆などのサインに気づいたら、早めの交換が推奨されます。
定期的にチェックリストを活用して、扉の状態を確認し、快適な生活環境を維持しましょう。
交換が必要な場合や適切な製品の選び方に迷ったときは、下記問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

会員登録
お問い合わせ